累積減価償却とは何ですか?
累積減価償却とは、資産のライフサイクル全体で累積された減価償却額を指し、これは一般的な資産アカウントとは逆構造の引当金調整アカウントです。
重要なポイント
- 減価償却は、長期資産の使用コストをその使用による収益に結びつけるものです。
- 累積減価償却は特定の日付までに行われたすべての減価償却額の総和です。
- 累積減価償却は貸借対照表の資産関連項目の下に配置されます。
- 累積減価償却は一般の資産アカウントとは逆構造の引当金調整アカウントです。
- 累積減価償却された資産の簿価はその履歴価値から累積減価償却総額を差し引いたものです。
累積減価償却の理解
一般会計原則(GAAP)における整合性の原則に基づいて、費用は収益が発生した同じ会計期間に一致させる必要があります。減価償却を通じて、企業は資産の価値をその有用寿命の各年に部分的に支出し、これはキャピタライズされた資産が毎年使用され収益を生み出し、その使用に関連するコストが記録されることを意味します。
累積減価償却は特定の時点までに累積された減価償却額の総計です。各会計期間に記録される減価償却費用は期初の累積減価償却残高に追加されます。貸借対照表上の資産の簿価はその履歴価値から累積減価償却を差し引いた額です。資産の使用寿命が終了すると、貸借対照表の簿価はその残存価値と一致します。
総勘定元帳に減価償却を記録する際、企業は減価償却費を借方に、累積減価償却を貸方に記録します。減価償却費は当期の損益計算書に計上され、累積減価償却は貸借対照表の資産項目の下に示されます。累積減価償却の総額は時間とともに増加し、資産の簿価は時間とともに減少します(資産の累積減価償却後の価値は残存価値に依存し、残存価値は企業がその使用寿命終了時に資産を売却する際に得られると予想される金額を指します)。
累積減価償却の計算方法は?
累積減価償却は、いくつかの異なる会計方法で計算されます。これらの会計方法には、直線法、定率法、二重定率法、生産高比例法などがあります。一般的に、累積減価償却の計算方法は、資産の減価償却ベースを適切な除数、例えば使用年数や生産単位で割ることによります。以下に累積減価償却の一般的な計算方法を示します。
- 直線法:企業は資産の残存価値を購入価格から差し引き、減価償却ベースを算出し、そのベースを資産の予想使用寿命にわたって均等に減価償却します。直線法の公式は次の通りです:年間減価償却額 = (資産の価値 - 残存価値) / 使用年数。例えば、ABC社が25万ドルでビルを購入したとしましょう。この建物は20年間使用され、20年後の残存価値は1万ドルです。建物の減価償却ベースは24万ドル(25万ドル - 1万ドル)です。20年間で計算すると、企業は毎年2万ドルの累積減価償却を計上します。
- 定率法:減価償却は資産の現在の帳簿価値のパーセンテージで計算されます。毎年同じパーセンテージを使用しますが、資産の現在の帳簿価値は減少するため、年間の減価償却額も減少します。累積減価償却は依然として増加しますが、毎年の減価償却額は減少します。定率法の公式は次の通りです:年間減価償却額 = 当期の帳簿価値 × 減価償却率。例えば、ABC社が1万ドルで社用車を購入し、その車の残存価値がないと仮定します。企業は毎年帳簿価値の20%を減価償却することを決定します。1年目には、ABC社は2,000ドル(1万ドル × 20%)の減価償却と累積減価償却を認識します。2年目には、ABC社は1,600ドル(1万ドル - 2,000ドル) × 20%)を認識します。
- 二重定率法(加速償却法とも呼ばれます):企業はまず直線法を使用して資産の減価償却額を計算します。次に、その資産の全ての年について同じ二重定率法率を維持し、残存価値に達するまで累積減価償却を続けます。このパーセンテージは使用年数を100%の二倍で割ることにより簡単に計算されます。二重定率法の関連公式は次の通りです:1、二重定率法率 = (100% / 使用年数)× 2。2、二重定率法 = 減価償却額 × 二重定率法率。例えば、ABC社が25万ドルでビルを購入し、残存価値が1万ドルとします。直線法では、企業は二重定率法率を10%(100%減価償却 / 20年)× 2と認識します。そのため、10%を二重定率法の減価償却基準として使用します。企業は1年目に24,000ドル(24,000ドル減価償却ベース × 10%)を認識し、2年目には21,600ドル(24,000ドル減価償却ベース - 24,000ドル)× 10%)を認識します。
- 年数総和法:企業は資産のライフサイクルの早期に多くの減価償却費用を記録し、後期は減少させることを目指します。これは使用年数の数字を合計し、合計年数に基づいて減価償却を行うことで実現されます。年数総和法の公式は次の通りです:年間減価償却額 = 減価償却基準額 × (年数の逆数 / 年数の総和)。例えば、ABC社が使用寿命5年の設備を購入し、その設備の減価償却基準額が1万5千ドルであるとします。その設備の使用寿命が5年なので、年数の総和は15(5 + 4 + 3 + 2 + 1)となります。減価償却率は年数の逆数(1年目 = 5、2年目 = 4、3年目 = 3、など)を15で割った値です。1年目には会社は5,000ドル(1万5千ドル × (5 / 15))の減価償却を認識し、2年目には4,000ドル(1万5千ドル × (4 / 15))の減価償却を認識します。
- 生産高比例法:企業は資産の総有効生産量を見積もり、その年間消費量に基づいて累積減価償却を変動性交付されます。生産高比例法の公式は次の通りです:年間減価償却額 = (消費単位数 / 総消費単位数)× 減価償却基準額。例えば、企業が社用車を購入し、その車を8万マイル走らせる計画を立てたとします。1年目には、企業は8千マイル走らせました。そのため、減価償却基準額の10%(8,000 / 80,000)を認識します。2年目には、企業が2万マイルを走行した場合、それは2年目の累積減価償却額の25%を費用として認識します。累積減価償却は現在2万8千ドル(1年目の8千ドル + 2年目の2万ドル)になります。
累積減価償却と加速償却の違い
- 累積減価償却と加速償却は名前が似ていますが、まったく異なる会計概念です。累積減価償却はこれまでに認識された資産の帳簿価値の減少を指し、加速償却は資産の使用寿命の初期に高い減価償却額を認識する方法です。
- 加速償却は減価償却の会計方法であるため、その結果としての帳簿累積減価償却額が早期に増加します。この方法では、資産の使用寿命の初期数年間に減価償却額が急速に累積されます。加速償却の背後にある考え方は、新しい資産(例、新しい社用車)は古い資産よりも多く使用される傾向にあるということです。
累積減価償却と減価償却費の違い
資産が減価償却されると、累積減価償却と減価償却費の両方に即時影響を与えます。累積減価償却と減価償却費には2つの主要な違いがあります。まず、減価償却費は損益計算書に報告され、累積減価償却は貸借対照表に報告されます。第二に、減価償却費は毎年再計算されますが、累積減価償却は資産使用寿命全体の累積総額です。
特記事項
会計調整 / 推定変更
減価償却プロセスは主に推定に基づいているため、企業は通常、資産の使用寿命または資産の使用寿命終了時の残存価値の見積もりを変更する必要があります。この変更は会計評価の変更として反映され、会計原則の変更ではありません。例えば、企業が5年間の使用寿命で1万ドルの無残存価値の資産を直線法で累積減価償却2,000ドルとして認識していたと仮定します。
2年後、企業は残りの使用寿命が3年ではなく6年であることに気付きます。一般会計原則(GAAP)に基づいて、企業は推定変更のためにレトロスペクティブな調整を行う必要はなく、毎年認識する累積減価償却額を調整するだけで済みます。
この例では、資産は現在6,000ドルの純帳簿価値(購入価格1万ドルから認識された累積減価償却額4,000ドルを差し引いたもの)を持つため、企業は今後6年間毎年1,000ドルの累積減価償却を認識します。
半年認識
資産減価償却の一般的な戦略は、資産取得年および使用寿命の最終年に各々半分の減価償却を認識することです。この戦略は、減価償却費用および累積減価償却を公平に配分するために用いられます。
例えば、A社が1年目に社用車を購入し、その使用寿命が5年であると仮定します。どの月に購入されたかに関わらず、企業は1年目に6ヶ月分の減価償却価値を認識します。企業は第2~5年に毎年1年分の減価償却を認識し、最終第6年には最後の半年分の減価償却を認識します。この資産の使用寿命が5年であるにもかかわらず、一部の人々はこの資産が1年目と第6年に使用されていないとみなします。
累積減価償却は資産ですか?
累積減価償却は一般の資産アカウントとは逆構造の引当金調整アカウントです。累積減価償却は自然に貸方残高を持ち(資産の自然借方残高とは対照的に)、貸借対照表の資産部分に報告されます。
累積減価償却は流動負債ですか?
累積減価償却は負債ではありません。負債は企業が将来支払わなければならない財務上の義務(すなわち負債)です。累積減価償却は年々認識される減価償却の方法であり、現金支出ではなく、一回限りの認識費用でもありません。
累積減価償却は貸方ですか?借方ですか?
累積減価償却は自然に貸方残高を持ちますが、貸借対照表の資産項目にありながら累積減価償却は財務報告書上で認識された資産の総価値を減少させます。
まとめ
多くの企業はビル、車両、設備、機械などの資本資産に依存してビジネスを行っています。会計規則に基づき、企業は資産の使用寿命内でそれら
を減価償却する必要があります。したがって、企業は資産の使用期間中に認識される減価償却費用の総和である累積減価償却を認識しなければなりません。