バーゼル合意II(Basel II)とは何か?
バーゼル合意II(Basel II)は、国際銀行の監督枠組みであり、バーゼル銀行監督委員会(Basel Committee on Banking Supervision)によって策定されました。2004年に公表され、以前のバーゼルI枠組みを改善し更新したものです。
バーゼル合意IIの目的は、より包括的かつ正確な銀行の資本要求を提供し、リスクへの対応を改善し、銀行業の安定性を向上させることです。リスク露出の評価と資本の適正性の重要性が強調されています。
バーゼル合意IIの枠組みは、信用リスク、市場リスク、およびオペレーショナルリスクという3つの主要なリスクカテゴリーを導入しました。これらのリスクを測定し、管理するためのより詳細で複雑な方法を提供し、銀行に自らのリスクレベルに応じた適切な資本準備を求めています。
さらに、バーゼル合意IIは、銀行が自身の内部評価モデルに基づいて信用リスクの資本要件を決定することを可能にする内部格付けアプローチ(Internal Ratings-Based Approach)という方法を導入しました。これにより、銀行は自らの信用リスクをより正確に評価・管理し、リスク管理能力と実際の状況に応じて資本要件を決定できるようになりました。
バーゼル合意II枠組みの実施は、全世界の銀行業界に重要な影響を与え、リスク管理と資本の適正性に対する銀行の注目を促し、銀行業全体のレジリエンスと安定性を向上させました。しかし、その複雑さと規制の負担のために、バーゼルIIは一部で議論と批判を引き起こしています。
バーゼル合意IIの層別
バーゼル合意IIでは、銀行の資本を一次資本、二次資本、三次資本の3つの層に分けています。
一次資本(コア資本):一次資本は銀行にとって最も重要な資本の層で、コア資本とも呼ばれます。これには、普通株式の資本(Common Equity Tier 1)とその他のコア資本(Additional Tier 1)が含まれます。普通株式の資本は、普通株の価値を指し、損失をカバーし、銀行のリスク負担能力を支援するために使用できます。その他のコア資本には、定められた条件を満たす永久債と優先株などが含まれます。
二次資本:二次資本は劣後資本で、一次資本に比べてリスクが高いです。これには、劣後債務(Subordinated Debt)とその他の二次資本工具(Additional Tier 2)が含まれます。劣後債務は優先順位が低く、銀行が損失を被った場合、それらは損失の補填や資本不足の解消に使用される可能性があります。
三次資本:三次資本は比較的新しい資本層で、バーゼル合意IIで導入され、主に市場リスクのカバーに使用されます。三次資本には銀行が発行した短期債務とその他の非劣後債務が含まれ、特定の市場リスク露出をサポートするために使用されます。三次資本の使用は限定されており、特定の市場リスクの一部をカバーするためにのみ使用されます。
これらの資本層の区分と規定は、銀行がリスクをカバーするのに十分な資本を持ち、銀行の安定性とリスクに対する耐性を高めることを目的としています。バーゼル合意IIは、銀行が資本充足性の基準を満たし、十分な保護と透明性を提供するために、各資本層に一連の要件と制限を設けています。
バーゼルIIの長所と短所
バーゼル合意II枠組み(Basel II)は国際銀行監督領域において広範な議論と評価を生み出しました。以下はその枠組みの長所と短所です:
長所:
- リスク露出評価の改善:バーゼル合意IIは、銀行が直面するリスク露出を評価するためにより詳細で複雑な方法を導入しました。これにより、信用リスク、市場リスク、およびオペレーショナルリスクをより正確に測定し、管理することが要求され、銀行業のリスク識別と管理能力の向上に貢献します。
- 内部格付けアプローチの柔軟性:バーゼル合意IIは銀行に、内部格付けアプローチ(IRB Approach)を使用し、自らの内部格付けモデルに基づいて信用リスクの資本要件を決定することを許可しています。これにより、銀行は自らの顧客のリスクレベルに応じて資本要件をより正確に決定でき、リスク価格設定の正確性と柔軟性が向上します。
- 資本の適正性の強調:バーゼル合意IIは、潜在的なリスクと圧力に対応するために十分な資本準備を銀行に奨励します。これは、銀行業のレジリエンスと安定性を高め、システムリスクと金融危機の潜在的な影響を低減するのに役立ちます。
短所:
- 複雑さ:バーゼル合意II枠組みは、以前のバーゼルI枠組みに比べてより複雑です。これは、より多くの要件と計算モデルを導入し、銀行の監督とコンプライアンス管理に対する要求を高めます。これは特に小規模な銀行にとって、コストと複雑さを増加させる可能性があります。
- 評価モデルの信頼性:内部格付けアプローチの使用は、銀行自身の評価モデルと方法に依存しています。しかしながら、これらのモデルの正確性と信頼性には差があり、異なる銀行が同じリスクを評価する結果に差が出る可能性があります。これは、公平性と一貫性の問題を引き起こす可能性があります。
- 原則に基づく枠組み:バーゼル合意II枠組みは、具体的な実施において国家の監督機関が解釈と調整を行えるようにする原則に基づく監督枠組みを提供しています。これにより、バーゼルIIの実施において異なる国で解釈の差や一貫性のない実施が生じる可能性があります。
以上のように、バーゼル合意II枠組みはリスク管理能力と資本の適正性を向上させる上で利点がありますが、複雑性と信頼性の課題も存在します。監督機関と銀行は、これらの問題に努力して対処し、効果的な監督と安定した金融システムを確保する必要があります。
バーゼル合意IIとバーゼル合意IIIの違い
バーゼル合意II(Basel II)とバーゼル合意III(Basel III)は、国際銀行の監督枠組みの2つの異なるバージョンであり、その間にはいくつかの重要な違いがあります:
目的と焦点:
- バーゼル合意IIの主要な目的は、より包括的で正確な銀行の資本要求を提供し、銀行業の安定性とリスク管理能力を向上させることです。リスク露出評価と資本の適正性の重要性が強調されています。
- バーゼル合意IIIは、バーゼルII枠組みの不足を解決し、さらに銀行監督を強化することを目的としています。特に、資本要求、流動性管理、およびレバレッジ比率の監督要件を強化し、金融危機の潜在的なリスクに対処することに焦点を当てています。
資本要求:
- バーゼル合意IIは、信用リスク資本要件を決定するために内部格付けアプローチ(IRB Approach)など、より複雑な資本要求の計算方法を導入しました。銀行が自らの評価モデルに基づいて資本要件を決定することを奨励しています。
- バーゼル合意IIIは資本要求をさらに強化し、資本バッファの概念を導入しました。より高いレベルのコア資本と追加資本を銀行に要求し、経済周期の変動に対処するための逆サイクル調整メカニズムを設置しました。
流動性要求:
- バーゼル合意IIは銀行の流動性要求に比較的少ない焦点を当てており、主にオペレーショナルリスクの側面に集中しています。
- バーゼル合意IIIは銀行の流動性リスクの監督要求を強化し、流動性バッファの要件やより厳格な流動性監視および報告要件を追加しました。
レバレッジ比率:
- バーゼル合意IIはレバレッジ比率要件を導入しておらず、主にリスク加重資産比率に焦点を当てています。
- バーゼル合意IIIはレバレッジ比率要件を導入しました。これは、銀行のコア資本と総資産間の比率であり、銀行の過度な借入れやレバレッジ操作のリスクを制限するのに役立ちます。
全体として、バーゼルIIIはバーゼル合意IIの基礎の上で銀行監督要件をさらに強化し、特に資本と流動性の面でそうしています。これは、金融危機の潜在的なリスクにより効果的に対応し、全世界の金融体系の安定性を向上させるためです。