ロイター調査によると、3分の2近くの経済学者が日本銀行が7月末までに債券購入規模を縮小し始めると考えており、90%近くの経済学者が年末までに日本銀行が少なくとも0.20%の利上げを行うと予測しています。
この結果は、他の主要中央銀行が政策緩和を支持する中、日本銀行が穏やかな引き締め政策を取ることを示しています。
日本銀行は3月にマイナス金利政策を終了しましたが、金利の急上昇を避けるために月に約6兆円(383億ドル)の政府債券を購入し続けています。
しかし、日本銀行は円安の進行を緩和するよう求める政治的圧力が高まり、債券購入計画の削減や利上げなどの措置を取らざるを得ない状況にあります。日本銀行は、輸入コストの上昇によって家計の収入を圧迫していると非難されています。
5月16日から22日にかけての調査では、41%の経済学者(27人中11人)が日本銀行が最早6月の会議で債券購入規模を削減する決定を下すと予測し、その他22%の経済学者は7月にその決定が出されると考えています。
JPモルガン証券のチーフ日本エコノミストである藤田綾子氏は、「政策正常化の初期段階で債券購入削減を開始する決定は、政策立案者の共通認識であり、円安のさらなる進行を和らげるための適切な対策です。」と述べています。
3人の経済学者はその決定が9月に発表されると予測し、さらに3人の経済学者は日本銀行が2025年またはそれ以降まで待つと考えています。
先週、日本銀行は定例の購入操作で購入意欲を示す日本国債の数量を突然減少させました。日本の10年債利回りは金曜日に12年ぶりに1%を突破し、市場は日本銀行がさらに政策を引き締めることを見込んでいます。
今月の調査対象である54人の経済学者のうち、例外的な1人を除く全員が次の利上げは6月には行われないと予測しているものの、88%(49人中43人)の経済学者が年末までに政策金利が少なくとも0.20%に上昇すると述べており、4月の調査結果の65%を上回っています。
具体的には、47%(53人中25人)の経済学者が第3四半期(7〜9月)に借入コストが0.20%〜0.35%に上昇すると述べており、41%(49人中20人)の経済学者は第4四半期(10〜12月)に利率が0.20%または0.25%になると予測しています。
次の四半期に利上げを予測している7人の経済学者は、12月までの3ヶ月間で政策金利が0.30%から0.50%に上昇すると考えています。